日本のスポーツ文化に迫る

日本のスポーツ文化に迫る

日本は世界的に見ても、スポーツ文化が盛んな国というイメージはあまりない。これはおそらく、日本がスポーツ文化よりも他の多くのイメージを持っているためで、それは当然といえば当然かもしれません。技術的な発展、何千年にもわたるユニークな歴史、あるいはビデオゲームやアニメなど。スポーツ文化は、しばしば後回しにされる。しかし、日本は他のどの国にも負けないくらい、スポーツに親しんでいる。

日本のスポーツ文化の基礎を理解するためには、まず日本の宗教的、歴史的な発展に目を向ける必要がある。

日本のスポーツ文化における宗教的な影響

確かに現代の日本人は、あちこちに神社仏閣があるにもかかわらず、宗教色の強い国民ではない。それでも、宗教が文化の発展に比較的強い役割を果たしてきたという事実は変わりません。ご存知のように、日本には2つの主要な宗教があります。1つは、8世紀に書かれた記録がある土着の宗教「神道」ですが、修行は明らかにそれ以前から行われています。神道は「カミ」を中心とした宗教で、カミとは自然界に存在するさまざまなものの中に宿るとされる霊的なエッセンスです。生物と無生物の両方にカミがいると言われています。木や岩、川から動物や人間まで。神道の修行の大部分は、何らかの形でカミとのコミュニケーションを中心に行われています。

第二の宗教は、6世紀頃に韓国から中国大陸を経由して伝わった仏教です。この2つの宗教が混ざり合い、日本を定義しているのです。日本人の大半は、特別な時だけであっても、何らかの形で神道や仏教の儀式を行っています。多くの日本人の子どもたちは、七五三と呼ばれる神道の修行を幼少期に行い、人生に繁栄をもたらすと言われています。一方、日本の葬儀のほとんどは僧侶を招いて行う仏式である。

しかし、日本では個人にとっての宗教の重要性は特に高いとは言えないようだ。多くの人にとって、宗教は自分の行動や日常生活を形成するものというより、むしろつながりを持てる伝統のようなものなのだ。

相撲と神道

宗教が日本のスポーツ文化に直接影響を与えた例としては、日本の国技と言われる大相撲が挙げられる。相撲の起源は神道と密接に結びついている。相撲の始まりは、古代神道の神々に豊作を祈るための手段として用いられたと考えられているのだ。これは洞窟画の中に相撲のようなものが描かれていることから推測される。

初期の相撲の様子

もっとはっきりわかっていることは、相撲は平安時代には一般的な行事として展示されていたということである。相撲は、平安宮廷の貴族たちを楽しませるだけでなく、神々に敬意を払う手段としてもよく使われた。これは鎌倉時代の絵で、初期の相撲の様子が描かれています。

相撲が発展するにつれ、見世物的な要素が強くなっていったが、現在でも宗教的な要素を多く含んでいる。

大相撲は年に6場所しかありません。大阪、福岡、名古屋にそれぞれ1場所ずつ。残りの3場所は東京で開催される。本場所は15日間。相撲のまわしから取組前の儀式まで、すべてが神道的な象徴に包まれている。